市場の動きや価格の動きを予測してはいけない
こういったことが書かれた本やブログを見たことはないでしょうか?
テクニカル分析もファンダメンタルズ分析も「将来の価格を予測するために使うモノ」と考えている人にとっては、「何言ってんだ?」という気持ちになりますよね。
実際に私も、トレードを始めたばかりの頃はこの意味がまったく分かりませんでした。
価格の動きを予測するからトレードが出来るのでは…と本気で考えていました。
しかし、相場を予測しようとすると様々な弊害が出てきます。
相場を予測しようとする弊害
市場を「予測する」というのは、「価格がこう動くだろう」と考える事です。
それまでの動きや流れから、将来の価格レートを当てにいく行為です。
例えば…下記のようなことです。
「これだけ下がったのだから、そろそろ上昇するだろう」
「ここまで上昇が続いているから今は天井圏ではないか」
しかし、このような予測をすると、徐々に「予測通り動くに違いない」という間違いの確信に変わることがあります。最初はほんのりと「こうなるかもしれない」だったのにもかかわらず、じーっとチャートを見続けていると、何の根拠も無いのに「確信」に変わってしまうのです。
こうなってしまうとトレードプランもルールも無くなります。
「これから上げそうなんだから、ルール通りじゃなくてもロングすべきだ!」
となってしまって、勝手にエントリーするのです。このような弊害は思い込みの激しい人によく現れます。
市場の動きは誰にも予測できない
市場は思い通りにはいかないものであり、価格がどう動くかは誰にも分かりません。
結局は、トレンドフォローです。
価格が動く方向について行くしかない
もちろん、サポートラインやレジスタンスラインを意識する必要はありますが、価格が明確に動き出すのを待ってから、その方向に逆らわずにトレードすることが大切です。
このやり方は、価格が一方向に動き出してからエントリーを狙うことになりますので、トレンド初動を狙うことや天井圏でのショート、底値でのロングは出来ません。
しかしながら、有名為替ディーラーの藤巻健史さんの書籍にもあるように、
「あたまとしっぽはマーケットにくれてやる!!」
というくらいの気持ちで、しっかり待って価格の動く方向にトレードを行うことで勝率も高まるかと思います。
市場は予測できないことを前提にトレードしよう!
トレードで損切りに合うと、必要以上に怒ったり悲しんだりする人がいます。
その理由は何故でしょうか?
お金を失った事もその一因ですが、大きな理由は…
「自分の予測や考えが外れたから」
ではないでしょうか?
つまり、市場が自分の思い通りに動かなかったから感情が爆発するのです。
でも、市場が予測できないことを前提にトレードしたらどうでしょう?
予測をしないわけですから、期待もありません。
期待がなければトレード結果が価値でも負けでもそこまで心理的な揺れ動きはないでしょう。
つまり、市場の動きは予測できないということを頭に入れて、それを大前提にトレードすれば、より自分の手法に忠実にそして市場の動きに従ってトレードができるようになるのです。
多くのトレーダーが、相場の動きを予測しようとして負けていきます。
それはある意味...
当然で、予測しようとするから勝てないのです。
次のトレードで勝てることを期待せずに、自分のチャンスを待って淡々とトレードを続けていく。トレードで利益を出すことは、この繰り返しが一番重要です。
もう一度言いますが…
当てようとするトレーダーは勝てない
このことをしっかりと頭に入れて頂けたら、きっとトレードは変わると思いますよ。
コメントを残す